インプラント講座

インプラントとは、歯を失ってしまい、噛みにくくなってしまった(あるいは見栄えが悪くなってしまった)部分の機能、見た目を回復を目的とし、人工の歯根を骨に埋め込み、その上に人工の歯を作成する方法です。

インプラント治療を行うことで、ブリッジや入れ歯(後述)のように隣の歯を犠牲にしたり、大きな異物感のあるものをお口の中に装着することなく、歯に近い機能を回復することができます。

ここまではご存知の方も多いかと思いますが、実はそのこと以上にインプラントには、一般的にはあまり知られていない大きなメリットがあります。

それを知るためには、まず歯を失ってしまうとどのようなことが起こるかということと、失った歯を取り戻すために、インプラントが普及する以前に一般的に行われていたブリッジと入れ歯、という治療について知っていただく必要があります。

 

続きへ >>

歯を失われた状態を治療せずに放置すると、口の中はどのように変化するのでしょうか?

歯が一本ないくらいではそこまで困らないのでそのままにしてしまったという話をよく聞きますが、その油断は、これから述べることのすべての始まりと言ってしまっても大げさではないかもしれません。

ここでは、最も最初に失われやすい場所である下顎第一大臼歯(下の奥から二番目の歯)が無くなった場合を例にとって説明してみましょう。

歯が抜けた状態を放置すると、数か月から数年の歳月を経て、イラストのように、奥の歯は手前に倒れ(傾斜)、抜けた歯と噛み合っていた上の歯は下に落ちてきます(挺出)。

歯が動いてしまうと、噛んだときに動いてしまった歯同士が強くぶつかるようになり、大きな物理的ダメージが加わるリスクが非常に高くなります。

更に、傾斜や挺出により生じた大きな段差や鋭角になった部分に、汚れが詰まり不衛生になりやすくなる領域が出現します。

歯がプラーク(歯垢)や歯石などに汚染されてしまうと、虫歯や歯の周囲の骨を溶かしてしまう歯周病という病気を引き起こすリスクが非常に高くなってしまいます。

 

≪トピック≫

歯周病って何?

 

ではここでいう歯周病とは一体何なのでしょうか?聞いたことはあるけど、あまり詳しくは知らないという方が多いのではないでしょうか?

ここではポイントだけお話しますが、その前に歯周病を理解するために必要な基礎知識のお話をします。

そもそも歯はなぜ固いものを噛んでも揺れ動くことなく、すりつぶすことができるのでしょうか?

 

それは、歯槽骨という顎の骨に支えられているからなのです。歯ぐきが歯を支えているわけではありません。いくら歯が固いといっても、同じくらいの強度を持つ支えがないと機能しません。

 

たとえば、釘を柔らかい土に打ってもぐらついてしまって何の支えにもなりませんよね?固い木に打つことで、支えとしての役割を果たします。それと同じで、歯が固いものを噛めるための大前提として、支える骨がしっかりしていることが必須となるのです。

 

歯周病とは、歯に付着する汚れ、または異常な負荷(前述)が原因で、歯を支えている大切な骨が溶けてなくなってしまう(骨の吸収)病気のことをいいます。治療をせずに放置し重症化すると、歯の支えとなる骨がほとんどなくなってしまい歯がグラグラになり、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります

 

その経過をイラストで見ていきましょう。

 

以上が歯周病の説明となります。

このように、傾斜や挺出を起こした歯は非常に大きなダメージを受けるリスクが高いです。この状態のまま放置すると、歯の寿命が大幅に短くなってしまうことがほとんどです。

 

更に、このような状態では右奥歯でしっかりと噛むことができないため、反対側である左の奥歯や、前歯などに、その負担を求めることになるのが一般的です。

 

その場合、動いてしまった歯のみならず、まったく関係のない反対側の歯や、前歯にまで噛む力を負担させるため、それらの歯の寿命にまで影響を及ぼす可能性が高くなってしまいます。

イラストのように歯が動いてしまったことが原因で歯が抜けてしまった場合、右側で噛むことは難しくなります

 

結果として左の奥歯に負担が集中し、左奥歯の寿命に大きな影響が出る可能性が高くなります。

 

また、更にその状態を放置して左奥歯も失ってしまった場合、前歯でしかものを噛むことしかできなくなります。しかし前歯は支えである根が細く、本来最初の一口、物を噛み切る程度の力に耐えられるような強度しかありません。 

強度の少ない前歯のみで噛むことを続けていれば、奥歯よりもさらに短い期間でで状態が悪化し、歯が失われてしまう可能性が高いです。その結果、若いうちに総入れ歯になってしまうこともあります。

たった一本歯が無くなった状態を放置してしまったことで、このように連鎖式に歯が失われていく可能性が高いのです。

歯を失ってしまったら、できるだけ速やかに代わりとなる人工の歯を入れることで、噛む機能を回復するだけでなく、歯の移動も防ぐことになり、歯の連鎖式の喪失を事前に予防することができます。

 

続きへ >>

ではどのようにすれば、失った歯を取り戻すことができるのでしょうか?

ここでは、失った歯を取り戻すためのブリッジという治療法ついてお話させていただきます。

 

説明が理解しやすくなりよう、ブリッジ、入れ歯(後述)治療をした人が、30歳から80歳へと歳を重ねていく中で生じるお口の変化の、平均的な過程を示したイラスト(フロー形式にしています)を使用します。

30歳の男性が右下(患者さん本人から見て)の奥から2番目の歯を、虫歯により失ってしまった状態。

この状態を放置すると、Vol.2でご説明したように、最も速く歯の連鎖式の喪失が進んでいく可能性が高いです。

それを防ぐため、ブリッジによる治療を行った場合の経時的変化を見ていきましょう。

ブリッジというのは、健康保険にも適用されているため、現時点では日本においては最もよく行われている欠損歯(失われた歯)の治療方法と言われています。

ここからブリッジの説明に入りますが、その前に一つ知っていただきたい知識があります。歯というのは、固~いものを噛むものですから、何よりも必要になるのが、その負荷を受け止めるだけの支えとなるものです。

 

本来自分の歯においては、先ほど歯周病のトピックでもお話したように、顎の骨が噛む力を負担してくれています

ところが歯を失ってしまった場合、そこにあるのは肉(歯グキ)だけですよね。このやわらかい歯グキでは、50~100kgとも言われる非常に強力な噛む力を受け止めることはできません

そこで、支えを得るために利用されるのが、両隣にある健康な歯なのです。

 

歯であれば、固~いので、十分噛む力に耐えられますよね。

 

ブリッジを作るには、まず両隣にある健康な歯を支えとするために、銀歯がかぶせられる程度の大きさまで小さく削ります。

そこに、両側は銀歯、歯の無い欠損部分はダミーの銀歯という形態をした三本連結し一塊となった銀歯をそこにかぶせます。そのようにして、欠損した部分に人工の歯を補てんします。

これにより、前項目でお話した、もっとも避けなければならない歯の傾斜や挺出(飛び出る)を防ぐことができるようになり、固い両隣の歯によって噛む力も支えてもらえるため、良く噛むことができるようになります。

また、取り外しの必要がない固定式のものなので、お口の中で感じる異物感はそれほど大きくありません。

更に、歯の欠損を放置した時と違い、良く噛めるので反対側の歯への負担を減らすことができます。

ただし、この治療法には以下のような大きなデメリットもあります。

ブリッジのデメリット

① (銀歯をかぶせるスペースを作るために)健康な両隣の歯を大きく削らなければならない。

② 両隣の2本の歯で、欠損部分も含めた3本分の噛む力を負担することになる

 

③ ブリッジの連結部分に隙間が生じてしまうことが多く、汚れがたまりやすい。

④ 3本の歯が全部銀歯で覆われてしまう(健康保険で行った場合)ため、審美的でなくなってしまう

 

という点です。

①の、歯を半分近く削ってしまうということのデメリットは著しく歯を弱らせ、歯の寿命に大きな影響を与えるリスクが非常に高くなってしまうということです。

 

ではなぜ歯の寿命に影響を与えてしまうのでしょうか。

 

それは、歯の保護に重要な役割を担っているエナメル質という部分を削り取ってしまうからです。保護を失ってしまった歯は、非常に虫歯に侵されやすくなってしまいます。その上、神経の近くまで歯を削ってしまうことになるので、将来ちょっとした虫歯の再発でも、歯の神経をとることになってしまう確率が非常に高くなります。

 

その過程を、イラストで見ていきましょう。

神経をとってしまった歯は(一般に神経を取るというのは歯髄を取ることで、歯髄には血管も含まれる)、血液によって運ばれてくる水分や栄養分が送られてこなくなるため、非常にもろくなります。そのため、しばしば歯が折れたり割れたりします。また、根の病気などにも大変かかりやすくなり、早期に歯が失われるリスクが非常に高くなります

では、ブリッジのデメリットの説明にもどります。

③のデメリットは、ブリッジの人工歯(ダミーの部分)の下や、前後に大きな隙間ができてしまう可能性が高いことです。隙間ができると食べカスなどがつまってしまいとても不衛生になり、歯周病や虫歯になるリスクが非常に高くなります。

ブリッジ治療をすることで、歯が動いてきたり、関係のない反対の歯に負担をかけず、欠損(歯がない)した状態に比べ食事もしやくなるため、欠損を放置した状態に比較すると格段に良い状態を保てることが多いです。そのため、現在まで日本においては一般的な欠損歯の治療として多く用いられてきました。

ただ、前述したデメリットも多く、ブリッジ治療が歯の連鎖式の喪失の原因となってしまう可能性も非常に高いのです。

以上がブリッジの説明です。

では引き続き、フローにてブリッジを入れたあとの流れを見ていきましょう。

 

ここで前述のように更に放置してしまうのでは、百害あって一利なしですので、何らかの人工物で修復する必要が出てきます。

ところが、ブリッジを入れたくても、橋の向こう側の部分の支えとなる歯がないため今回はブリッジでの修復はできません

そこで、代わりとなるものが、冒頭でもお話した、入れ歯という治療方法です。

 

続きへ >>

では入れ歯とは、どんな治療方法なのでしょうか。

専門的なお話になると、非常に奥深く、一般の方では理解に苦しまれてしまう可能性があるかと思いますので、ここでは、患者さんが分かりやすいことを第一目的とした文章で説明をさせていただきます。

では先ほどのフローに戻りましょう。

ブリッジによる虫歯や歯周病が原因で、右下(本人から見て)の奥計3本が失われた状態です。

そのため、その部分に何らかの処置を行い歯の機能を回復する必要があります。

 

しかし、向こう岸に支えとなる歯がないため、ブリッジでの修復はできません。

なぜ向こう側に歯が必要なのかというと、以前もご説明したように、人工の歯には上の歯から受ける大きな噛む力を受け止められるだけの支えが必要になるからです。

向こう岸には歯がないけれど上の歯がある以上、それを受け止めるものを作る必要があります

そこで作られるのが入れ歯です。

ではブリッジと違い、支えとなる歯が片方無い状態の入れ歯は、どこで噛む力を支えるのでしょうか?

答えは歯グキです!

入れ歯は、歯グキに支えを求めるため、人工の歯だけではなく、その周りにプラスチック製の人工の歯グキのようなものを付ける必要があります。

 

そして手前の歯にワイヤー状の留め金をつけてひっかけ、入れ歯がはずれないようにします。

ただし留め金は、はずれないようにするための役割が主で、噛む力を支える役割はほとんどありません。

そのため、歯グキで噛む力を負担することになるのですが、やわらかい歯グキでは、小さな面積ではとても支えにならないため、なるべく大きな面積に支えを求めなければいけません

そのため、人工の歯の下に、ピンク色の人工の歯グキのようなものを付けて面積を大きくします。

すると、図のように非常に大きな物がお口の中に入ることになります。

ただしこちらは、見た目は歯グキのように見えますが、素材は硬くて厚いプラスチックです。

そのため、装着すると大きな異物感がお口の中を支配するようになります。

また、入れ歯の部位によっては発音障害を引き起こす(舌が引っかかるため)こともあります。

そして、支えてくれる部分は、固い歯でなく、やわらかい歯グキということになります。

そのため、入れ歯は従来の歯に比べ20~30%の力でしか物を噛むことができないと言われています(食べ物を歯グキで噛むようなものです)。

ただ、患者さんによっては異物感に慣れてしまう場合もありますし、喋る時の発音も気にならない程度まで減少することもあります(入れ歯の大きさにもよります)。

しかし、それよりも本質的な問題は、噛んだ時に入れ歯が沈み、その際に金具をかけている手前の歯が後ろに引っ張られるなどして大きな負担がかかることです。

それにより留め金のかかった歯の寿命が大きく低下する可能性が高く、前述した歯の崩壊の連鎖の原因になります。

では入れ歯を入れた後の状況を見ていきましょう。

※図は、年齢ごとのお口全体の様子を示しているので、入れ歯と関係のない説明(向かって右側のブリッジなど)も記載しています。

分かりにくければ、最初は入れ歯の部分の説明だけをお読みいただき、その後再度お読みいただいたときに、お口全体の様子をつかんでいただければと思います。

このように、連鎖的に歯が崩壊していく可能性が高くなります。

 

続きへ >>

では、なぜ1本の歯を修復するのに、他の歯に大きな犠牲を強いなければならないのでしょうか?

それは、最初にお話ししたように、上の歯と噛み合うための力(50~100kg)に耐えうる十分な支えが必要になるためです。

その支えを両隣に求めるがために、両隣の歯を削ったり、留め金をかけたりしなければいけません。また、歯グキに負担を求めようとするがために、歯グキの上に大きなプラスチックを乗せるなど、非常に効率の悪い方法により、修復をしなければなりません

では、ここで原点に立ち戻って考えてみましょう。

本来の自分の歯は、一体どこでその負荷を支えていたのでしょうか?

歯周病のトピックの項目でもお話しましたが、顎骨といういわゆる顎の骨に支えられていました。

 

当然、新しく作る人工の歯に関しても、同じように骨(顎骨)に支えを求めれば、万事解決ということになるわけですよね。

そこで考えられたのが、インプラント(人工歯根)です。

インプラントは、歯の根と同じように、直接骨に埋め込まれることで、噛む力を骨に負担させることができます。

“骨に埋め込む”と言葉で言うのは簡単です。しかし、骨に支えを求めるということは、異物を骨の中に入れるということです。

遥か以前から多くの研究者や歯科医が、様々な試行錯誤を繰り返してきましたが、異物を人体に入れるという性質上なかなかうまくいくものではありませんでした。

拒絶反応や感染症を引き起こし、すぐに抜け落ちてしまう等、様々な問題を起こし、なかなか実用化には至りませんでした。

しかし、現在では、適切な条件が整った環境下で適切な埋入手術を行えば、成功率95~99%というほぼ確立した治療法となっているのです。

では、他の歯に支えを求める治療をすることなく、インプラント治療をした場合の上述した例と同じ患者さんのお口の中の状態を、フローで見比べてみましょう。

 

このようになります。

加齢により、虫歯や歯周病で歯の自然喪失は起こりますが、ブリッジなどで治療した場合に比較して、大きな差が出るのがお分かりいただけたと思います。

このように、ブリッジ治療などにより人為的に歯を弱らせてしまうのは、非常にもったいないことです。

よく噛める”“異物感がないというのはよく聞かれるインプラントの大きなメリットですが、実はあくまで表面的なメリットなのです。

インプラントの本質的なメリットとは、歯の喪失の連鎖をストップさせることにあると私は考えています。

最初は、たった1本の欠損、たった1本のインプラントですが、少しだけ将来に目を向けてみてはいかがでしょうか

厚生労働省の発表している、日本人の80歳での歯の平均残存数はブリッジや入れ歯が治療の主流だった1999年の時点では7~8本(歯は全部で28本)でした。

そのことからも前述したブリッジや入れ歯による治療を行った場合の説明が大げさではなく、現実のものであるのがわかっていただけると思います。

その後インプラント治療や歯周病治療が普及し、2016年には80歳での残存歯数は16~17本まで増加しました。

また、歯科治療の先進国で、インプラント治療や歯周病治療を当たり前のように行っているスウェーデンやアメリカでは、80歳時の歯の平均残存数はなんと20~24本です。

したがって、前述のインプラント治療を行った場合の説明も、歯周病のケアも併せて行うことは前提となりますが、現実のものであるのがわかっていただけると思います。

以上、インプラントについて全くわからなかった、あるいは知っているつもりだったという方でも、分かるように、またより理解が深められるために、文章を作らせていただいたつもりです。

私自身、日々患者さんを治療する中で、健康保険が適用されるからというだけの理由で、安易に両隣の健康な歯を削ってブリッジにしてしまい、その末に著しいQOL(生活の質)の低下を招く“入れ歯”を入れるようになり、その入れ歯の違和感等により、著しい精神的苦痛を感じておられる患者さんを目の当たりにし、何とかこの現状を改善したい、との思いから、この文章を作成いたしました。

その他わからないことがあれば、メール相談フォームにてご相談も承っておりますので、遠慮なくご相談ください。

少しでも多くの方の歯を、1本でも多く残せることの一助となれば大変幸いです。

お問合せ

治療に関するご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。
TEL / FAX 042-703-0418